2、ものだから,表示理由,通常用於為自己的行為辯解或解釋。
以前から欲しかった本がやっと手に入ったものだから、早速徹夜して終わりまで読んでしまった。/得到了很早以前就想要的書,於是趕緊通宵讀完了。
3、(んだ)もの,表示理由,通常用於女性或者孩子為自己的行為辯解,有撒嬌的語感。
しょうがないよ。子供(なん)だもん。/沒辦法,因為還是孩子嘛。
4、ものの,表示「雖然……,但……」
三日でレポートを書くとは言ったものの、三日ではとても書けなかった。/雖說三天之內把報告寫好,但過了三天還是沒能寫好。
5、ものだ,主要有4種含義,一是表示一般傾向;二是希望(需前接たい或ほしい);三是前接過去時,表示過去的事情;四是感嘆,帶有比較強烈的感情色彩。
(1)薬は苦いものだ。/葯都是苦的。
(2)上海へ行ってみたいものだ。/真想去上海看一看啊!
(3)子供のことはよくあの料理を食べたものだ。/小時候經常吃那道菜。
(4)時間の経つのは早いものですね。/時間過得真快啊!
6、ものではない,表示「不應該、不要」這類的建議、勸說,一般是從道德和社會常識這方面來給予對方忠告。
常識のある大人なら、目上の人に対して失禮なことを言うものではない。/如果是有常識的成年人的話,就不應該對長輩說這樣無禮的話。
7、というものだ,表示從一般人來看,某種行為是如何如何。
夜中に電話をしてくるのは非常識というものだ。/半夜打電話過來是很沒有常識的事。
8、ものと思われる,和第七點相似,表示大多數人的看法,「人們一般認為……」
今回の調査で事故の原因が明らかになるものと思われる。/人們認為經過調查事故的真相將會大白。
9、ものか/もんか,表示強烈的否定。也可以用ものですか或もんですか。
私は歌が上手ですって。上手なもんですか。/你說我唱歌唱得好?我唱得一點都不好!
10、ものがある,表示評價和感受,「有……的感覺」。
彼女の演奏には、人の心を動かすものがある。/她的演奏很打動人心。
11、ものを,表示對已經發生的事進行假設,「要是……就好了」;還可以前接動詞的ば形或たら,表示遺憾的心情。
検査を受けていればすぐに治ったものを。/要是早點檢查治療的話,很快就能好的。
やればできるものを、どうしてやらないんですか。/只要做就能做到,為什麼不做呢?
12、ないものでもない,表示有某事有可能性。
今すぐ學校を出れば、間に合わないものでもない。/現在馬上離開學校的話,也不是趕不上。
13、くらいのものだ,表示「只有在……的情況下」或「頂多是……」
この手紙を書くのは、君ぐらいものだ。/能寫這封信的人只有你了。
君が受かるのは、このランクの大學ぐらいのものだ。/你能考上的頂多是這個層次的大學。
14、ものとする,表示決定,通常用於決定合約或者考試的某些事項。如果這個語法放在句子中間,而不是句尾的話,寫作ものとして,表示と考えて,是「覺得,認為」的意思。
日本語の試験は、毎年4月に行うものとする。/日語考試定於每年4月進行。
森さんはもう帰ったものとして、終わりましょう。/森已經回去了,就此結束吧。
15、ものやら,前接疑問詞,同のやら、ことやら表示疑問。
いつ帰れることやら。/什麼時候回來?
本文圖片來源於版權方,任何網站、報刊、電視台、公司、組織、個人未經版權方許可,不得部分或全部使用。