人間、生きているだけでお金がかかるもの。日本は特に物価が高い!という印象が強いですが、日本で生活する外國人は実際、どのように感じているのでしょうか。日本に住む外國人20人に、日本での生活費について聞いてみました。
人要生存,就要花錢。日本經常會給人物價很高的印象,那麼實際在日本生活的外國人是怎麼認為的呢。關於在日生活費的問題,我們向在日居住的20名外國人進行了諮詢。
·家賃が高いですね。あと、交通費が高いです(ウズベキスタン/男性/20代後半)
·房租很高。還有交通費也很高(烏茲別克/男性/20代後半)
·生活費はシンガポールより高いです。特に交通費、家賃(シンガポール/男性/20代後半)
·生活費比新加坡要高,特別是交通費,房租(新加坡/男性/20代後半)
解密日本:留日生眼中的日本物價
家賃については、ペルー(男性/50代前半)、オランダ(男性/30代前半)、インド(女性/30代後半)の方も高いとの回答でした。
特に東京は2011年に「世界一賃料の高い都市」(ECAインターナショナル調べ)になったほど。外國人であろうとなかろうと、骨身にしみますね……。
關於房租,秘魯(男性/50代前半)、荷蘭(男性/30代前半)、印度(女性/30代後半)也認為價格過高。
特別是東京在2011年被ECA國際調查評為「世界租金最高的都市」。不管是不是外國人,都有徹骨體會啊……
·果物はかなり高い(スペイン/男性/20代後半)
·水果非常貴(西班牙/男性/20代後半)
確かに、海外では果物や野菜が安いところが多いですね。日本で果物を買うとなると、ちょっとお財布と相談したくなります。
確實,海外有很多地方水果蔬菜都很便宜。在日本要想買水果,得先跟自己的錢包商量商量。
·特に安い:バナナ。特に高い:マッサージなど、人から受けるサービス(ベトナム/女性/20代前半)
·特別便宜的:香蕉。特別貴的:按摩等,需要接受別人服務的事情(越南/女性/20代前半)
バナナは比較的安いですね。時期によってはかなり安いこともあります。まさに「バナナのたたきうり」といったところでしょうか。
香蕉相對來說是比較便宜的。根據季節不同也有特別便宜的情況,應該就是在「香蕉賤賣」的時候吧。
·暖房が高い(ハンガリー/女性/30代前半)
·暖氣設備很貴(匈牙利/女性/30代前半)
暖房費はここ數年でだいぶ値上がりしています。ハンガリーも同様とのことですが、その費用を補うために傷んだ紙幣を固形化し、暖房のための燃料として再利用する無償プログラムがあるそうです。とはいえ、もともとはひと塊りにつき數百萬円のお金。燃やしてしまうのがもったいなくなりそうですね。
暖氣費用近年來價格有大幅提高,雖然匈牙利也如此,但是據說為了補償這個費用,有一個把受損作廢的紙幣固體化,作為暖氣的燃料再利用的免費項目。但是一丁點地方就要燒掉數百萬日元,把這麼多錢燒了真是太可惜了。
·ピザが高い!!アメリカなら1,000円でスーパーLLデラックスの配達を頼めるのに、日本じゃ4,000円もかかる時がある。でも、本や漫畫は安いね(アメリカ/女性/20代後半)
·披薩太貴了!在美國的話,1000日元能點一個超級LL豪華披薩的外賣,但在日本有時要花4000日元。但是,日本的書和漫畫比較便宜(美國/女性/20代後半)
日本では4倍の値段ですね。でもそれだけ食べるのを控えたら、4倍スリムになれるかもしれません!
日本的價格是美國的4倍啊,但是如果節制點只吃那麼多的話,說不定也能苗條4倍呢!
·日本の生活費は住む場所によると思う。食費はフランスの方が圧倒的に安いと思う。でも、パリと比べたらパリの方が若干高い気がする(フランス/女性/20代後半)
·我覺得日本的生活費根據住所不同花費也不同。就餐費來說,法國絕對是便宜的。但是和巴黎比的話,感覺巴黎的費用比較高呢(法國/女性/20代後半)
フランスの消費稅は21.2%ですが、食品や生活必需品の稅率はそれよりはるかに低いそうです。そういったことも関係してのことでしょうか。
法國的消費稅是21.2%,但食品和生活必需品的稅率就低多了。可能跟這也有關係。
·生活費はロシアと大して変わりがありませんが、日本は能、演劇、バレエなどの鑑賞料が高いです。あと、電気製品は安いです(ロシア/女性/20代後半)
·生活費和俄羅斯沒什麼大的差別,但日本的能劇、演劇、芭蕾舞等觀賞費很高。另外電器製品也比較便宜(俄羅斯/女性/20代後半)
観劇が生活に溶け込んでいるロシアの方らしいご回答。一流のものになると、日本では気合を入れないと行けない値段ですね。
這位俄羅斯朋友大概把觀劇融入了生活吧。如果是一流的東西,在日本其價格也要使人能鼓起幹勁呢。
·東京は數々のサービスの良さと世界最高の快適さを誇る點を考えれば、ちょうどいいかもしれません(イタリア/男性/30代前半)
·東京擁有各種各樣優良的服務和世界最高的舒適度,讓人稱道,考慮到這點,這裡的物價應該說剛剛好(義大利/男性/30代前半)
和商業掛鉤的日本的待客之道
なるほど、確かにそれもひとつの考え方。全體的に「高い」という回答が多かったですが、高いものには良さもあるといったところでしょうか。客観的に見れば、私たちはすばらしいサービスと技術の中に暮らしているわけですから、それなりの価格であってもいいかもしれません。
的確,這也是一種思考方法。總體來說回答「物價高」的人很多,但貴的東西自有它的好處。客觀地來看,因為我們生活在出色的服務和技術中,所以有相應的價格也未嘗不可。