日本ではすでに“60歳で定年退职する人”が少数派となり、多くの方が自身の老后のマネープランについて真剣に考え、対策に取り组んでいる现状があります。
在日本,“60岁退休的人”已经是少数派,现实是很多人都在认真考虑自己晚年的金钱计划,思考对策。
企业は70歳までの就业机会确保が努力义务に
企业有义务确保到70岁的就业机会

[図表1]55歳以上の就业者の割合 *内阁府“令和3年版高齢社会白书”より作成
“图表1”55岁以上就业者的比例*根据内阁府《令和3年版高龄社会白皮书》制成

[図表2]仕事をしている理由 *内阁府“令和2年版高齢社会白书”より作成
“图表2”工作的理由*根据内阁府《令和2年版高龄社会白皮书》制成
定年后の働き方には、同じ会社で再び雇用される“再雇用”、别の会社に就职する“再就职”、起业して働く“独立”などがあります。
退休后的工作方式有在同一家公司再次雇佣的“再雇佣”、在别的公司就职的“再就业”、自行创业的“独立”等。
今は60歳で定年を迎えたあと、同じ会社に再雇用されて働く方が多くいます。会社は“高年齢者雇用确保措置”というしくみによって、希望する人を原则65歳まで再雇用することになっているからです。
现在60岁退休后,被同一家公司重新雇佣的人很多。公司根据“高年龄者雇佣确保措施”的规定,原则上可以再雇佣到65岁为止希望继续工作的人。
さらに、2021年4月には高年齢者雇用安定法が改正施行され、会社は70歳までの就业机会を确保することが努力义务となりました。まだ努力义务ではありますが、人生が长くなる时代に、长く働ける环境が整いつつあります。
并且,2021年4月修改实施了高年龄者雇佣安定法,公司有义务确保到70岁为止的就业机会。虽然还不是明确的规定,但是人的寿命在变长,需要一个能长期工作的环境。
実际、65歳以上の高齢者の就业者は2004年以降、毎年増加しており、2021年の総务省统计局“労働力调査”によると912万人にのぼっています。また、70歳以降も男性4割以上、女性2割以上が働いていることがわかります。60歳で定年退职する人は、いまや少数派なのです。
实际上,65岁以上的高龄就业者自2004年以来每年都在增加,根据2021年总务省统计局的“劳动力调查”,已经达到912万人。另外,70岁以后也有男性4成以上,女性2成以上在工作。60岁退休的人现在已经是少数派。

幸い、长く働きたい人は多いのが现状です。内阁府の“高齢社会白书”によると、70歳以降も働きたいと考える人は全体の约6割、仕事をしている人で9割弱を占めています。また、実际に仕事をしている60代以上の方に仕事をしている理由をたずねた调査では、“収入がほしい”とする回答が目立ちますが、年齢が上がるにつれて“仕事そのものの面白さ”や“働くのは体に良い”とする回答が増える倾向にあります。仕事を生きがいにする人が増えてくるのです。
幸运的是,现状,有很多人希望长期工作。根据内阁府的“高龄社会白皮书”,70岁以后也在考虑继续工作的人占全体的约6成,在仍在职的人中快要占到9成。另外,在有关还在工作的60岁以上的人工作的理由的调查中,回答“想要收入”的人非常多,但是随着年龄的增长,回答“工作本身很有趣”和“工作对身体好”的人有增加的倾向。工作让人生有意义的人变多了。
実际、60歳以降も働くことが健康に良いことを示す研究もあります。
实际上,也有研究表明60岁以后工作对健康有好处。
庆应义塾大学の冈本翔平氏のレポートでは、日本人男性のうち、60歳以降も働いている人と働いていない人の死亡・认知机能の低下・脳卒中・糖尿病の4项目(イベント)の発生までの期间を调査。その结果、どのイベントも働いている人のほうが発生までの期间が长いことがわかったのです。“働くのは体に良い”が正しいことを示すデータといえるでしょう。どんな働き方を选ぶとしても大切なのは、60歳以降もなるべく长く働く准备をしておくことです。
就读庆应义塾大学的冈本翔平的报告中,调查了日本男性中,60岁以后还在工作的人和没有工作的人的死亡、认知功能下降、中风、糖尿病的4种疾病发生的时间。结果发现,无论哪个疾病,还在工作的人得病的时间会更晚。该调查证明了“工作对身体好”是正确的。无论选择什么样的工作方式,重要的是60岁以后也要尽量做好长期工作的准备。
働けるうちは“できるだけ长く働く”ことを考える
在能工作的时候考虑“尽可能长年工作”

[図表3]长く働くことを考えよう
“图表3”让我们思考一下长年工作会怎样
详しくは后述しますが、60歳で退职して仕事をしなくなってしまえば、以后の定期的な収入といえば年金だけになる人がほとんどでしょう。しかし、国民年金や厚生年金といった老齢年金の受け取りは原则65歳からです。
详细情况在之后说明,如果60岁退休不工作的话,以后的定期收入,大部分人都是只靠养老金。但是,国民年金和厚生年金等老年年金的领取原则上是从65岁开始的。
“缲り上げ受给”といって、年金を早めに受け取ることもできるのですが、受け取れる金额は65歳时点の受给额より减ってしまいます。ベースの年金が少ないので、贮めてきた资产や退职金を取り崩すことになりますが、资产を使い切ってしまったら、少ない年金で生活をしなければなりません。
至于“提前领取”,也可以提前领取养老金,但是能领取的金额会比65岁时的领取额少。因为基本的养老金很少,所以会把存下来的存款和退休金用掉,但是如果存款用完了,就必须用很少的养老金生活。

そうなってから働けばいいのでは? と思われるかもしれませんが、それも厳しいものがあります。60歳で退职后、ブランクがある方の働き口は残念ながら少ないのが现状だからです。望むような仕事ができない可能性も大いにあります。もしも働けない、働かないということになってしまえば、健康面や生きがいの面でも心配です。
到那时再工作不就好了吗?可能有人会有这种想法,但现实很严峻。60岁退休后,工作简历有空窗期的人可以工作的岗位很少。无法做希望从事的工作的可能性也很大。如果不能工作,不工作的话,在健康方面和生活价值方面也有影响。
しかし、60歳で定年を迎えたとしても、その后长く働いていれば収入が得られ、老后の生活が安定します。また、年金をあとから受け取る“缲り下げ受给”をすることで、受け取れる金额を増やすこともできます。さらに、ブランクなく働くことで、仕事そのものの面白さに気づけたり、健康面に気を配ったりすることができるでしょう。
但是,即使60岁到退休年龄,之后仍然工作的话能得到收入,晚年的生活也会安定下来。另外,通过延期领取养老金的“延期领取”,也可以增加可以领取的金额。并且,由于工作没有空窗期,能注意到工作本身的趣味性,同时注意到健康管理。
确かに老后资金が润沢であれば、60歳で定年退职を迎えて、あとは悠々自适な生活を送ることもできるでしょう。しかし、老后资金がないのに60歳で退职しても、年金の受给は原则65歳から。5年间の空白期间があります。
确实,如果晚年资金充裕的话,60岁退休,之后就可以悠闲地度过自己的生活。但是,在资金不充裕的情况下即使60岁退休,养老金的领取原则上也是从65岁开始的。有5年的空白期。

年间の生活费が300万円かかったとして、まったく働かずに収入がなかったら、生活するだけで1500万円もかかってしまいます。しかし、働いて年200万円の収入があれば、5年间の支出は500万円で済むわけです。
一年的生活费假设是300万日元,如果完全不工作没有收入的话,光生活就需要1500万日元。但是,如果工作一年有200万日元收入的话,5年的支出只需要500万日元。
そう考えれば、“60歳で定年退职”などといわずに、働けるうちはできるだけ长く働くことを考えたほうがいいことがわかるでしょう。
这样想的话,就不会选择“60岁退休”,在能工作的时候尽量考虑长年工作比较好。
“いつまで働き続けるか”は、収入だけでなく、健康や生きがいを考えるうえでも大切なこと。65歳までといわず、できれば70歳、さらにその先まで働く准备をしておくことが大切になってきているのです。
“能工作到什么时候”,不仅仅是收入,在健康和生活价值方面也是很重要的。不要说到65岁,做好到70岁,甚至更久的准备是很重要的。
頼藤 太希
赖藤 太希
株式会社Money&You代表取缔役
株式会社Money&You代表董事
本翻译为沪江日语原创,未经授权禁止转载。
相关阅读推荐:日元兑美元汇率创近24年新低,中小微企业不堪重负