日本ではすでに「60歳で定年退職する人」が少數派となり、多くの方が自身の老後のマネープランについて真剣に考え、対策に取り組んでいる現狀があります。
在日本,「60歲退休的人」已經是少數派,現實是很多人都在認真考慮自己晚年的金錢計劃,思考對策。
企業は70歳までの就業機會確保が努力義務に
企業有義務確保到70歲的就業機會

[図表1]55歳以上の就業者の割合 *內閣府「令和3年版高齢社會白書」より作成
「圖表1」55歲以上就業者的比例*根據內閣府《令和3年版高齡社會白皮書》製成

[図表2]仕事をしている理由 *內閣府「令和2年版高齢社會白書」より作成
「圖表2」工作的理由*根據內閣府《令和2年版高齡社會白皮書》製成
定年後の働き方には、同じ會社で再び僱用される「再僱用」、別の會社に就職する「再就職」、起業して働く「獨立」などがあります。
退休後的工作方式有在同一家公司再次僱傭的「再僱傭」、在別的公司就職的「再就業」、自行創業的「獨立」等。
今は60歳で定年を迎えたあと、同じ會社に再僱用されて働く方が多くいます。會社は「高年齢者僱用確保措置」というしくみによって、希望する人を原則65歳まで再僱用することになっているからです。
現在60歲退休後,被同一家公司重新僱傭的人很多。公司根據「高年齡者僱傭確保措施」的規定,原則上可以再僱傭到65歲為止希望繼續工作的人。
さらに、2021年4月には高年齢者僱用安定法が改正施行され、會社は70歳までの就業機會を確保することが努力義務となりました。まだ努力義務ではありますが、人生が長くなる時代に、長く働ける環境が整いつつあります。
並且,2021年4月修改實施了高年齡者僱傭安定法,公司有義務確保到70歲為止的就業機會。雖然還不是明確的規定,但是人的壽命在變長,需要一個能長期工作的環境。
実際、65歳以上の高齢者の就業者は2004年以降、毎年増加しており、2021年の総務省統計局「労働力調査」によると912萬人にのぼっています。また、70歳以降も男性4割以上、女性2割以上が働いていることがわかります。60歳で定年退職する人は、いまや少數派なのです。
實際上,65歲以上的高齡就業者自2004年以來每年都在增加,根據2021年總務省統計局的「勞動力調查」,已經達到912萬人。另外,70歲以後也有男性4成以上,女性2成以上在工作。60歲退休的人現在已經是少數派。

幸い、長く働きたい人は多いのが現狀です。內閣府の「高齢社會白書」によると、70歳以降も働きたいと考える人は全體の約6割、仕事をしている人で9割弱を占めています。また、実際に仕事をしている60代以上の方に仕事をしている理由をたずねた調査では、「収入がほしい」とする回答が目立ちますが、年齢が上がるにつれて「仕事そのものの面白さ」や「働くのは體に良い」とする回答が増える傾向にあります。仕事を生きがいにする人が増えてくるのです。
幸運的是,現狀,有很多人希望長期工作。根據內閣府的「高齡社會白皮書」,70歲以後也在考慮繼續工作的人佔全體的約6成,在仍在職的人中快要佔到9成。另外,在有關還在工作的60歲以上的人工作的理由的調查中,回答「想要收入」的人非常多,但是隨着年齡的增長,回答「工作本身很有趣」和「工作對身體好」的人有增加的傾向。工作讓人生有意義的人變多了。
実際、60歳以降も働くことが健康に良いことを示す研究もあります。
實際上,也有研究表明60歲以後工作對健康有好處。
慶應義塾大學の岡本翔平氏のレポートでは、日本人男性のうち、60歳以降も働いている人と働いていない人の死亡・認知機能の低下・脳卒中・糖尿病の4項目(イベント)の発生までの期間を調査。その結果、どのイベントも働いている人のほうが発生までの期間が長いことがわかったのです。「働くのは體に良い」が正しいことを示すデータといえるでしょう。どんな働き方を選ぶとしても大切なのは、60歳以降もなるべく長く働く準備をしておくことです。
就讀慶應義塾大學的岡本翔平的報告中,調查了日本男性中,60歲以後還在工作的人和沒有工作的人的死亡、認知功能下降、中風、糖尿病的4種疾病發生的時間。結果發現,無論哪個疾病,還在工作的人得病的時間會更晚。該調查證明了「工作對身體好」是正確的。無論選擇什麼樣的工作方式,重要的是60歲以後也要盡量做好長期工作的準備。
働けるうちは「できるだけ長く働く」ことを考える
在能工作的時候考慮「儘可能長年工作」

[図表3]長く働くことを考えよう
「圖表3」讓我們思考一下長年工作會怎樣
詳しくは後述しますが、60歳で退職して仕事をしなくなってしまえば、以後の定期的な収入といえば年金だけになる人がほとんどでしょう。しかし、國民年金や厚生年金といった老齢年金の受け取りは原則65歳からです。
詳細情況在之後說明,如果60歲退休不工作的話,以後的定期收入,大部分人都是只靠養老金。但是,國民年金和厚生年金等老年年金的領取原則上是從65歲開始的。
「繰り上げ受給」といって、年金を早めに受け取ることもできるのですが、受け取れる金額は65歳時點の受給額より減ってしまいます。ベースの年金が少ないので、貯めてきた資産や退職金を取り崩すことになりますが、資産を使い切ってしまったら、少ない年金で生活をしなければなりません。
至於「提前領取」,也可以提前領取養老金,但是能領取的金額會比65歲時的領取額少。因為基本的養老金很少,所以會把存下來的存款和退休金用掉,但是如果存款用完了,就必須用很少的養老金生活。

そうなってから働けばいいのでは? と思われるかもしれませんが、それも厳しいものがあります。60歳で退職後、ブランクがある方の働き口は殘念ながら少ないのが現狀だからです。望むような仕事ができない可能性も大いにあります。もしも働けない、働かないということになってしまえば、健康面や生きがいの面でも心配です。
到那時再工作不就好了嗎?可能有人會有這種想法,但現實很嚴峻。60歲退休後,工作簡歷有空窗期的人可以工作的崗位很少。無法做希望從事的工作的可能性也很大。如果不能工作,不工作的話,在健康方面和生活價值方面也有影響。
しかし、60歳で定年を迎えたとしても、その後長く働いていれば収入が得られ、老後の生活が安定します。また、年金をあとから受け取る「繰り下げ受給」をすることで、受け取れる金額を増やすこともできます。さらに、ブランクなく働くことで、仕事そのものの面白さに気づけたり、健康面に気を配ったりすることができるでしょう。
但是,即使60歲到退休年齡,之後仍然工作的話能得到收入,晚年的生活也會安定下來。另外,通過延期領取養老金的「延期領取」,也可以增加可以領取的金額。並且,由於工作沒有空窗期,能注意到工作本身的趣味性,同時注意到健康管理。
確かに老後資金が潤沢であれば、60歳で定年退職を迎えて、あとは悠々自適な生活を送ることもできるでしょう。しかし、老後資金がないのに60歳で退職しても、年金の受給は原則65歳から。5年間の空白期間があります。
確實,如果晚年資金充裕的話,60歲退休,之後就可以悠閑地度過自己的生活。但是,在資金不充裕的情況下即使60歲退休,養老金的領取原則上也是從65歲開始的。有5年的空白期。

年間の生活費が300萬円かかったとして、まったく働かずに収入がなかったら、生活するだけで1500萬円もかかってしまいます。しかし、働いて年200萬円の収入があれば、5年間の支出は500萬円で済むわけです。
一年的生活費假設是300萬日元,如果完全不工作沒有收入的話,光生活就需要1500萬日元。但是,如果工作一年有200萬日元收入的話,5年的支出只需要500萬日元。
そう考えれば、「60歳で定年退職」などといわずに、働けるうちはできるだけ長く働くことを考えたほうがいいことがわかるでしょう。
這樣想的話,就不會選擇「60歲退休」,在能工作的時候盡量考慮長年工作比較好。
「いつまで働き続けるか」は、収入だけでなく、健康や生きがいを考えるうえでも大切なこと。65歳までといわず、できれば70歳、さらにその先まで働く準備をしておくことが大切になってきているのです。
「能工作到什麼時候」,不僅僅是收入,在健康和生活價值方面也是很重要的。不要說到65歲,做好到70歲,甚至更久的準備是很重要的。
頼藤 太希
賴藤 太希
株式會社Money&You代表取締役
株式會社Money&You代表董事
本翻譯為滬江日語原創,未經授權禁止轉載。
相關閱讀推薦:日元兌美元匯率創近24年新低,中小微企業不堪重負